秩父鉄道 300系急行秩父路 熊谷~三峰口間 前面展望

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 8 фев 2025
  • 撮影年月日不明です。(まだ、西武線との連絡線がない事から、平成元年前の撮影と思われます。)
    駅名などの表記が出ます。(貨物駅は除く)
    乗客の会話が響いて五月蠅いかもしれませんが、ご容赦ください。

Комментарии • 44

  • @敦敦史
    @敦敦史 2 года назад +9

    これは昭和63年の撮影だそうです。10年程前に熊谷で鉄道模型店を経営されていた元秩父鉄道運転士の方から伺いました。「ほんとは俺が運転するはずだったが、SL運転に変わったんだ。後ろのババアがうるさくてどうしようもないな!」と

    • @あるきち-m9e
      @あるきち-m9e Год назад +7

      もしかしてアサミ模型の店主ですか?

    • @敦敦史
      @敦敦史 Год назад

      @@あるきち-m9e はい。アサミ模型の店主の方です。

    • @naokikizuna795
      @naokikizuna795 Год назад +1

      @@あるきち-m9e懐かしいですね✨近所だったのでたまにお邪魔してました❗️

    • @YukioSuga
      @YukioSuga 9 месяцев назад +1

      秩父鉄道株式会社線をご案内致します。。。❤次は、武川❤武川にはこの辺りを 豪族橘家 古墳の中にありますここから先は 埼玉県の深谷市の南部にあたります❤鹿島古墳群の周りには四季折々の花々が咲き国の重要有形文化財の指定を受けております❤秩父線沿線の観光名所のご案内を全て申し上げます❤武川を出ますと次は寄居に止まります❤埼玉県の寄居町は城下町として知られ寄居町の鉢形 橋の荒川の南には鉢形城 がございます 従って 寄居町は城下町でもございます😮❤😮毎年8月になります とより 珠代と船玉祭りが開催されますので どうぞご利用ください❤😮❤秩父鉄道株式会社は大正5年に創立 いたしました😮❤😮寄居の次に泊まるのが長瀞です❤😮❤長瀞の霊峰といえば何と言っても 宝登山ロープウェイ 宝登山自然動物公園長瀞 岩畳でも有名な長瀞の岩畳は モスグリーンの岩畳で有名で長瀞ラインくだり中店 という商店街があります❤😮❤長瀞 岩畳へお越しのお客様は線路を渡っていただき徒歩5分のところに右側に長瀞ライン下り 受付がございますので どうぞお立ち寄りください❤😮❤長瀞ライン下りはスリル なスリムな 急流がありもう1つはなだらかな軽油がございます特に不動の滝 というのがございます😮❤😮次に停車するのが 皆野駅で😮❤😮皆野駅からバスに乗り三峰 センター という ラドンセンターがございます❤😮❤ところでお子様にも人気の C 58363 パレオエクスプレスは激動 マニアから458と呼ばれ国鉄時代には 主に東北本線を走っていました客車の4両編成は客車の4両編成の客車は12系でチョコレートブラウンの車体 ボディカラーとなっています😮❤😮西暦1988年埼玉県熊谷市で開催された 埼玉 博覧会に合わせて C 58363 パレオエクスプレスが誕生したのです😮❤😮また 埼玉県の秩父市といえば何と言っても経済を支えてきた 武甲山 があります😮❤😮武甲山の名前の由来についてご案内をいたしてまいります❤😮❤ヤマトタケルノミコトが兜を奉納したことから武甲山の名前がついたのです。❤❤😮武甲山はセメントの原料である 石灰石の塊の溶岩セメントの採掘作業が行われています😮日本人にとって富士山が心の山 ならば 秩父神にとって武甲山は経済を支えてきた 山といえるのではないでしょうか❤😮❤現在 武甲山では秩父セメント株式会社太平洋セメント株式会社日産 セメント株式会社この3社が 武甲山でセメントの採掘 から運搬 輸送 までを行っています❤😮❤セメントの原料は 皆様にとってマンションのコンクリートの原料や高層ビルの原料として使われています❤😮❤日本国内ではセメントの原料のある石灰石の山は全部で68 あります❤😮❤

    • @YukioSuga
      @YukioSuga 9 месяцев назад +1

      😮❤😮秩父鉄道株式会社はジャスダック を返上し 現在は 東証1部上場企業に輝いています❤😮❤その革命の父となったのが 何と 埼玉県深谷市の渋沢栄一郎でございます😮❤😮革命の父とも呼ばれた埼玉県深谷市が誇る 渋沢栄一郎の渋沢栄一記念資料館 がございますので どうぞお立ち寄りください

  • @kazu3452
    @kazu3452 4 года назад +6

    素晴らしい!
    懐かしすぎて涙が出そうです。

  • @uchibakatsunori
    @uchibakatsunori 2 года назад +2

    特に影森~三峰口はタブレット閉塞区間で、テロップでもタブレット標識(影森発車後は○、武州中川は△、武州日野は□)が出るのも意外でした。当時は小田急の中古800形もいて1000系(101系の中古)も入り始めたときでした。当時はふかや花園・桜沢はもちろんソシオ流通センターもなく、和銅黒谷じゃなくて黒谷でした。

  • @sc300hipnotic
    @sc300hipnotic 3 года назад +12

    25:10からダンプがスゲーあおり運転してるし(笑)

  • @一成曽根
    @一成曽根 Год назад +1

    懐かしいですね☺私が子供の頃の車両ですね😂秩父に住んでたときに良く見てました(^_^)/色は、茶色と肌色ぽい旧塗色のやつだったかな?

  • @櫻華蘂葉
    @櫻華蘂葉 4 года назад +6

    明戸駅開業が昭和60年3月、桜沢駅開業が平成元年4月になりますのでその間に撮影されたようですね。

  • @YukioSuga
    @YukioSuga 10 месяцев назад +1

    😮秩父鉄道株式会社線😮❤羽生❤😮西羽生😮武州荒木😮新郷😮東行田😮❤行田市❤😮持田😮シシオリユ通センター😮❤熊谷❤😮上熊谷😮石原😮ひろせ野鳥の森😮大麻生😮明戸😮❤武川❤😮永田😮小前田😮❤深谷花園❤😮桜沢😮❤寄居❤😮波久礼😮樋口😮野上😮❤長瀞❤😮上長瀞😮親鼻😮❤皆野❤😮和銅黒谷😮大野原😮❤秩父駅❤御花畑❤😮影森😮裏山口😮武州中川😮武州日野😮白久😮❤🎉😮三峰口駅😮🎉❤
    😮😮😮😮❤😮😮😮😮😮❤😮😮😮埼玉県熊谷鉄道網同好会ライン通信友達会員メンバースサークル会員登録者。相談役。須賀幸男。元幼稚園教諭資格取得認定者。埼玉県第1003023号資格取得認定者です。

  • @supe6020
    @supe6020 3 года назад +2

    この時期の秩父鉄道は東映特撮の撮影に積極的に協力してた

  • @yumeoisoch01
    @yumeoisoch01 6 лет назад +5

    これは、cadシリーズとかいう4800円ぐらいの市販のビデオですよね。
    秩父鉄道はまだ初期の作品ですから、多分90→91年ぐらいだと思います。

  • @藤井一貴-u3y
    @藤井一貴-u3y 3 года назад +1

    100系電車が現役なので昭和63年より前なのは固い度思われます。

  • @yy-hm7kw
    @yy-hm7kw 2 года назад +3

    動画は素晴らしいんだが、オバサン連中の止まないマシンガントークがやかましい。警笛の音のほうがよほどマシ。運転士も多分そう感じたのかな?。

  • @星桃次朗
    @星桃次朗 Год назад

    これ定価で買って今も持ってる俺が通りますよっと。     ε≡≡ヘ( ´∀`)ノまさかスマホなんて物が出てくるとは微塵も思わなかった当時。ジョブスさんの功績ですな。

  • @____3430
    @____3430 3 года назад +2

    どうして、ホームには左右逆に進入するのか
    (左側通行しないのか)

    • @junishikawa1446
      @junishikawa1446 3 года назад +4

      タブレットを交換しやすくするためです。自動化されても上下を変更するとお客さんが迷うのでそのままにしたのだと思います。武州日野、武州中川では確か運転手が自ら通過授受で受け渡しをしてたと思います。影森は逆ですが助手が乗ってたんですかね。記憶がありません。上信電鉄では逆に運転席を右にしてました。

    • @____3430
      @____3430 3 года назад +3

      左運転台の国内では
      近年のワンマン化で運転士が乗降業務をせねばならないとき、単線の島式ホームでは座りながらできないからか
      なるほど、理解しました

    • @さやまのいー
      @さやまのいー Год назад

      踏切事故防ぐためです。新郷、武州荒木、持田がわかりやすいです

  • @秩父鉄道の忍城案内人
    @秩父鉄道の忍城案内人 4 года назад +3

    56:47 武州中川下り場内

  • @吉田竜也-h8v
    @吉田竜也-h8v 2 года назад

    元小田急1800系が移っているので昭和50年代?

  • @快速特急ラビバン黒磯前橋

    武川にまだ油槽所があった頃ですね。

  • @HMikimoto
    @HMikimoto 3 года назад

    御花畑の西武連絡線が着工開始直後なので、少なくとも1987〜88辺りなのは確定ですかね?

  • @仁科文之
    @仁科文之 4 года назад +5

    ATS導入前ですね!

  • @圭鉄急行
    @圭鉄急行 4 года назад +4

    急行車両、300系か3000系(165系の改造車)どっちだろう。
    警笛、鳴らしすぎw
    これでもか!ってくらい鳴らすやんw

  • @吉田竜也-h8v
    @吉田竜也-h8v 2 года назад +3

    婆たちうるさいなぁ

  • @清水康伸-d7r
    @清水康伸-d7r 4 года назад +3

    昔の急行秩父路ですね😃

  • @3211-e3r
    @3211-e3r 3 года назад +2

    煽り運転してるダンプがいた‼️

  • @吉田竜也-h8v
    @吉田竜也-h8v 2 года назад

    西武連絡線は戦後からあるよ